まず、私はミニマリストではありません。
でも断捨離すると
心にも空間にも余白が広がった気がして、
とても気持ちよくなれます。
なので数ヶ月に一度は
「いらないものないかな」
と家中をゴソゴソ(笑)覗いています。
今回は、そんな私が
断捨離で手放したけど困らなかったもの
を紹介します。
あなたの
心と空間の余白を広げる
そんなヒントになれば嬉しいです。
断捨離したもの
バスタオル

まずはバスタオルです。
体を拭くだけであれば、柔らかめでボリュームのあるタオルで十分でした。
フッカフカのバスタオルは気持ちいいですよね。
でもほんとに必要か?となるとどうでしょう。
一度バスタオルを使ってみないのがおすすめです
髪が長いから!
という方もバスタオルではなくて、
少し小さいタオルで間に合うかもしれません。
私が愛用していのは今治タオルです。
洗濯のヘタリが少なく、長持ちしています。
バスタオルは意外とスペースを消費してるので、なくせれば快適ですよ。
本棚

次は本棚です。
本を電子化すると持ち運び、検索性が圧倒的に楽になりました。
本は冊子で読むのが好き、という気持ちもわかります。
私も大好きで、家でしょっちゅう開く書籍を三冊だけ、まだ本で所有しています。
でも、ほとんどの書籍は電子化したほうが使い勝手がいいです。
スキャンするための機械がなくても大丈夫。
スキャン代行サービスに依頼しましょう。
私が利用したのはスキャンピーです。

スキャンのポイントはOCR処理。
電子化したあとに文字の検索ができます。
データはAdobe、Google、OneDriveなどの無料ストレージを活用して保管しておけば、消えたりなくす心配もありません。
特にクライミングのトポは、スキャンしてスマホで持ち運ぶ方が便利です。
突然の転戦でも、トポがなくて困ることはありません。
意外だったのが引っ越しの時。
家中の本を集めると段ボール2箱になりました😵
次の引っ越しはラクチンになりそう♪
トイレマット

トイレマットって一体何のためにあるんでしょうね?笑
実家にあったので無意識に利用していましたが、
ある理由がわからなくなって捨てました。
全く困っていませんし、掃除のときもマットをどかす必要がなくなりました。
スリッパ(トイレ用も)

来客用に持っていたのですが、来客はない。笑
旅館やホテルでも、
脱いだスリッパを忘れてくる常習犯は私です。
一人暮らしの狭い家で脱ぎ履きなんて面倒なだけでした。
トイレも座ってやるので、
汚れるタイミングないよなあ、と。
床が寒いときには役立つかもしれないですが、
そんな寒い日は多くないですよね。
医薬品

お医者さんに出された大量の薬。
なんとなく湿布とかを取ってありましたが、
全然使わない。
小粒ですが、断捨離はチリツモです。
少しでも余白を広げましょう。
予備やペアの食器

来客用にもっている食器はありませんか?
予備の食器は、どれくらい使っていませんか?
- ペアグラス
- ペアどんぶり
- ペア皿
ペアシリーズを処分するのがおすすめです。
食器は意外と場所を取りますし、
引っ越しのときもワレモノの梱包が面倒です。
私の次の引っ越しは、とても身軽そう。
ビジネスバッグ

ビジネスバッグを捨てる。
これは業種や人を選ぶかもしれません。
身軽なバッグのビジネスマンを、街中で見かけることはありませんか?
あれを軽薄と感じるかというと、私の場合はそうは思いません。
フットワークが軽くて元気そうな人だ。と私は感じます。
ただしこの意見は、私の感想です。あなたはどうでしょうか?
私の使っているバッグはこちらです。
落ち着いた色合いなので、
ビジネスシーンでも浮くことはありません。

貯蓄型の生命保険
貯蓄型の生命保険に入っている方は、
ぜひ参考にして欲しいです。
私も貯蓄終身型の保険に
月3.5万を払っていました。
これが、「毎月払わなければいけないもの」で
心の負担になり、フットワークが重くなりました。
転職してみたいけど、生命保険料を払わなければいけないし、、
でも、以下の動画を基に「不要だ」と判断し、
元本割れで30万円の損失を伴って解約。
でも、全く後悔していません。
心の負担が消えて、フットワークが軽くなった。
金銭的には、最も大きく余白を広げた決断でした。
石鹸
石鹸を置く台がカビつくことがありませんか?
石鹸台は入り組んだ構造のものが多いので
通気性が悪く、湿気が溜まり、
カビの住処になりがちです。
単純な構造のボトル型のボディーソープに切り替えてはいかがでしょう?
カビの住処を少しでも減らしてやりましょう!
異質な形の石鹸台がなくなると、
お風呂の見た目もすっきりしますよ。
髭剃り

正確にはシェーバー用の充電器を断捨離しました。
シェーバーの充電器ってUSB規格ではないし
専用の充電コードが必要ですよね?
他の家電と共有の電源が使えないのが不便すぎる!
私が購入したのは
micro USBで充電できる以下のシェーバーです。

結構調べたのですが、3種類しか見つけられず、
日本メーカーの製品に落ち着きました。
専用の電源コード、反対派です笑
ちなみに
人生で髭剃りに使う時間ってご存じですか?
1,520時間です。
髭剃りに人生1,520時間も使ってらんねえ、と思い
私は2022年01月から脱毛を始めました。
脱毛の金額は約6~10万円です。
ドライヤー

これは私が短髪だから、かもしれません。
何かでもらったドライヤーを持っていましたが、
利用の機会が全くないので処分しました。
使ってないな^^;
と思い当たった方は、手放すチャンスです。
冬用の布団

私は首都圏に住んでいて冷え性ですが、冬布団なしで2冬を超えました。
キャンプブームの今なら、できる人が多いんじゃないかと。
- 冬用の寝袋を開いて使う
- ダウンパンツ
- ヒートテック×フリース
- 夏用布団+毛布
- 電熱毛布
これらを組み合わせると、冬用の布団がなくても寝られます。
しかも布団よりも汎用性が高いので、普段も使うことができます。
気になった方はぜひチャレンジしてください。
財布

これまでDiorの折りたたみ財布を利用していましたが、
・余分なスペースが多いつくりで機能的ではない
・電子決済が発達したいま、財布の中身は減らせる
とおもって買い換えました。
買い替え先はPaaGoのTRAIL BANKです。
無駄なスペースがなく、家の鍵もクリップできるのがお気に入り。
あと電子決済の面では、海外旅行用に暗号資産も持つようにしました。
興味のある方は、無料の口座開設で3000円分の仮想通貨がもらえるキャンペーンを利用してはいかがでしょう。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました。
私が
断捨離で手放したけど困らなかったもの
を紹介しました。
あなたの
心と空間の余白を広げる
そんなヒントになれば嬉しいです。
ではまた!
コメント