NFT

イーサリアムの色(黒、赤、紫)の違いと入手方法【スマホ版】NFTを買うなら知っておきたい知識です。

NFT

OpenSeaでNFTを買おうと思ったら、3色のイーサリアムのアイコンがあった。

この違いは何ですか?買いたいNFTはアイコンですが、どうやって入手するの?

Jizo
Jizo

色の違いは、NFTの買い方の違いです。
そして色が違うイーサリアムは、それぞれ入手の方法が異なります

OpenSeaでNFTを購入するなら知っておきたい知識なので、学んでおきましょう。

KET POINTS

ETH。普通のイーサリアム。
  ETHを購入して、Metamaskに送金する。

WETH。イーサリアムをラップ(WRAP)したもの。
  MetamaskのETHを、OpenSeaでWETHに交換する。

ETH(Polygon)。ポリゴンチェーンのイーサリアム。
  XRPを購入してMATICにコンバート
  QUICKSWAPでMATICをETH(Polygon)に交換する。

イーサリアムの色の違い

まずは色の違いから。これは、即購入できるかできないか、の違いです。
ここから詳しく解説します。

黒アイコンのイーサリアム(ETH)

ETH イーサリアム Ethereum

黒いアイコンのイーサリアム(黒ETH)は、取引所で普通に購入できるETH(イーサリアム)です。
コインシンボルは【ETH】。イーサリアムのメインネットワークで利用できます。
NFTの購入といえば黒ETHで、OpenSeaでは、最多の2800万アイテムが黒ETHで購入できます。

黒ETHで買えるNFTは、今すぐ購入できるNFT、です。
例えば、

  • 定価販売されているNFTの購入
  • ダッチオークションのNFTの購入

これらは黒ETHで購入します。

ただ黒ETHには課題もあって、1秒間に処理できる数が少なく、また処理のための料金が高いです。

で、黒ETHと対比の関係にあるのが赤いアイコンのイーサリアムです。

赤アイコンのイーサリアム(WETH)

ETH イーサリアム Ethereum WETH

赤いアイコンのイーサリアム(赤ETH)は、黒ETHをラップ(WRAP)したトークンです。
コインシンボルは【WETH
なぜラップする必要があるのか?というと、黒ETHよりも1秒間に処理できる数が多く、また処理のための料金が安くできるから。

赤ETHで買えるNFTは、今すぐには購入できないNFT、です。
例えば、

  • オークション形式のNFT
  • 定価販売されているNFTの値下げオファー

これらは赤ETHでエントリーします。

黒ETHの課題を解決していて、さらに使う目的(購入の方法)も少し違いますね。

赤ETHオークションに勝った場合、手に入るNFT黒ETHで手に入れたNFTと同じです。
あくまで購入の方法が違うだけで、中身は黒ETHです。

赤ETHが必要なくなる開発も進んでいるようなので、将来は見なくなるかもしれませんね。

注意点としては、ETHを取引所に送ってはいけない、ことです。
これは、入手方法のところで詳しく説明します。

紫アイコンのイーサリアム

ETH イーサリアム Ethereum Polygon

紫のアイコンのイーサリアム(紫ETH)は、ポリゴンネットワークのイーサリアムです。
黒ETHが利用できるイーサリアムのメインネットワークから、派生したもの、と覚えておくとよいでしょう。

紫ETHで買えるNFTは、今すぐ購入できるNFT、です。黒ETHと同じですね。
例えば、

  • 定価販売されているNFTの購入
  • ダッチオークションのNFTの購入

黒ETHと同じ用途なら、なぜポリゴンネットワークを利用しているの?

Jizo
Jizo

ポリゴンネットワークのほうが処理のためのガス代金が安いからです。

例えば、
黒ETH:NTF500円、ガス代2,000円で計2,500円
紫ETH:NFT500円、ガス代1円で計501円
みたいに、紫ETHはガス代が圧倒的に安い

500円の絵(NFT)を買うための手数料が2,000円なんて馬鹿げてますよね。
なので、価格が控えめなNFT手数料が安いポリゴンネットワークで発行されます。

黒ETHの代金が極端すぎるんじゃない?
と思ったかもしれませんが、普通にこれくらいの処理代金がかかります。

そしてポリゴンネットワークの手数料が安い、というメリットを多くのアーティストが選び、
黒ETHを追い上げて、OpenSeaでは1300万アイテム紫ETHで購入できます。


特徴と利用方法をまとめると、

黒ETH:手数料が高い。NFT取引では最も利用されている。
赤ETH:値下げオファーや、オークションでのみ利用する。
紫ETH:手数料が安い。NFT取引では黒ETHの作品数を追い上げている。

Jizo
Jizo

では次にのイーサリアムをどのように手に入れるかを解説します。

黒、赤、紫イーサリアムの入手方法

黒アイコンのイーサリアム入手

ETH イーサリアム Ethereum

BITPOINTの取引所で0.1EHT以上を購入して、Metamaskに送金する。
これがおすすめです。

おすすめの理由は2つあります。

  1. 販売所ではなく、取引所でETHを購入できる
  2. BITPOINTなら、送金手数料が無料

以下で少し解説します。

取引所でETHを購入できる

取引所なら手数料(スプレッド)が0~0.2%です。

暗号資産の購入は必ず取引所を利用しましょう。
そして、BITPOINTではBITPOINT PROというページから購入してください。

BITPOINT PROへの行き方👇

BITPOINT PRO 使い方 
BITPOINT PRO 使い方 

販売所は手数料が高いので絶対、利用しちゃダメです。
Coinc〇eckをはじめ、取引手数料の無料を謳いながら、スプレッドという名で1~5%の手数料を取って儲けている企業が多いです。

送金手数料が無料

送金手数料も、取られたくない手数料です。
EHTの送金手数料は企業によって違います。

無料:BITPOINTGMOコインなど
0.0005ETH:FTX Japan
0.005ETH:bitFlyerBYBITなど

無料の企業の注意点は、最低送金量が0.1ETHなどに決められていることです。
0.05ETHを送金する、ということができないです。

手数料を安く抑えるコツについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

赤アイコンのイーサリアム入手

WETH Ethereum イーサリアム

赤ETHは、MetamaskなどのウォレットにETH(黒ETH)が入っていれば簡単に入手できます。
まずはMetamaskにETHを送金しましょう。

黒EHTを赤ETHに交換

次の画像から、黒EHTを赤ETH交換する方法を解説します。

交換方法の概要

  1. OpenSeaにウォレット接続
  2. My WalletでETHからWRAPを選択
  3. 量を入力してWrap EHTをクリック

Opensea 使い方 ウォレット メタマスク

まず、OpenSeaウォレットを接続します。
次に右上の「…」を選択して、My Walletを選択

Opensea 使い方 ウォレット WETH 

My Walletの画面で黒ETHの「:」からWRAPを選択

Opensea 使い方 ウォレット メタマスク WETH

Swapの欄に、赤ETHに変えたい量を入力します。
最後にWrap EHTを押すと承認画面が出るので承認します。
*ガス代がかかります


ウォレット メタマスク MetaMask 使い方

ガス代金を確認して、Convert tokensが完了するまで待ちます。

ウォレット メタマスク MetaMask 使い方

ウォレットに戻るとWETHが表示されています。
★これでWEHTの入手は完了です!

赤ETHがウォレットに表示されないときは

ウォレット メタマスク MetaMask 使い方
ウォレット メタマスク MetaMask 使い方

Metamaskのメニュー設定
     →実験的改善されたトークン検出
→スイッチをON

これでもダメなら👇

ウォレット メタマスク MetaMask 使い方
ウォレット メタマスク MetaMask 使い方

トークンをインポート→WETHを検索して選択
★これで表示されるようになるはずです!

Jizo
Jizo

そもそも赤ETHは使う機会が少ないかもしれません。

次は紫ETHを手に入れる方法です。

紫アイコンのイーサリアム入手

紫ETHの入手方法、これが少しややこしい…!
画像付きで解説するので、ついてきてください。

紫ETH入手方法の概要

  1. bitFlyerでXRPを購入してBinanceに送金
  2. BinanceでXRPをMATIC(Polygon)にコンバート
  3. MATICをMetamaskに送金
  4. QUICKSWAPでMATICをETH(Polygon)に交換

2000円くらいのガス代とか気にならないので、さっさと紫ETHを手に入れたい。

そんな方には赤ETHの入手方法で説明したのと同じように、OpenSea黒ETH紫ETHに交換できます。手順はOpenseaで
My Wallet ➡EHTの「:」
 ➡ Bridge to Polygon ➡ 交換量を入力
です。


では、ここから紫ETHを安く手に入れる方法を解説します。

bitFlyerでXRPを購入してBinanceに送金

まず、bitFlyer取引所(Lightning WEB)で、XRPを購入します。
次にBinenceXRPを送金する。

※手数料が安くなるのでこの方法をおすすめしていますが、MATIC(Polygon)さえゲットできればOKです。

この方法のメリットや口座の作り方は以下の記事をご覧ください。

Jizo
Jizo

bitbankでMATIC(Polygon)の扱いを始めたので喜んだのですが、送金手数料が19 MATIC(約2,000円)もかかる💦 なので、bitbankの利用はおすすめしていません。

BinanceでXRPをMATICにコンバート

BinenceでXRPをMATIC(Polygon)にコンバートします。

Binanceでは、通貨間でコンバート(交換)ができるので、XRP以外の資産を持っている方はXRP以外をMATICにコンバートしてもOK

※手数料が安くなるのでこの方法をおすすめしていますが、MATIC(Polygon)さえゲットできればOKです。

Binenceでのコンバート方法は以下の記事をご覧ください。

MATICをMetamaskに送金

BinanceでMATICが準備できたら、
次は、MetamaskでMATICが受け取れるようにします

ウォレット メタマスク MetaMask 使い方 Polygon追加

Metamaskのホーム上部でウォレットを選択
ネットワーク画面下部でAdd a networkを選択

次に、タブをCUSTOM NETWORKにして、
ネットワーク名からブロックエクスプローラーURLまでを入力して、追加を選択
以下からコピペしてください

  • ネットワーク名: Polygon mainnet
  • RPC URL: https://polygon-rpc.com/
  • チェーンID: 137
  • シンボル: MATIC
  • ブロックエクスプローラーURL: https://polygonscan.com/

Jizo
Jizo

これでMATICをBinanceからMetamaskに送る準備が整いました

BinanceでMATICを出金しましょう。

方法は以下の記事を参考にしてください。

バイナンス(Binance)から仮想通貨(MATICなど)をMetaMask(Polygon)へ送金する方法|のんきん通信
  「バイナンス(Binance)から仮想通貨(MATICなど)をMetaMask(Polygon)へ送金する

QUICKSWAPでMATICをETH(Polygon)に交換

紫ETHを手に入れる手順は、これが最後です★
QUICKSWAPでMATICをETH(Polygon)に交換します。

また画像付きで解説します。

QUICKSWAPのアドレス
➡ https://quickswap.exchange/#/swap


ウォレット メタマスク MetaMask 使い方 ブラウザ

MetamaskのブラウザでQUICKSWAPにアクセス

ウォレット メタマスク MetaMask 使い方 Quickswap

FromにMATICを、ToにETHを設定します。


ウォレット メタマスク MetaMask 使い方 Quickswap

MATICの量を入力すると、何ETHになるか表示される
購入したいNFTの金額プラス0.001ETHは交換しておきましょう。
Swapを選択すると、確認画面になります。

ウォレット メタマスク MetaMask 使い方 Quickswap

Confirm Swapを選択します。
※QUICKSWAPへ払う手数料0.003MATICが表示されています

ウォレット メタマスク MetaMask 使い方 MATIC

交換の最終確認です。確認を選択します
※ネットワークのガス代0.0084MATICが表示されています


Jizo
Jizo

EHT(Polygon)は手に入りましたか?
最後までついてきていただいて、ありがとうございます

Metamaskで、交換したETH(Polygon)が見えないとき

スマホの場合、MetamaskのネットワークをPolygonに切り替えます。
次にMetamaskのブラウザ機能で、PolygonのWalletページへアクセス
➡https://wallet.polygon.technology/
最後にETHをトークンに追加
これで見えるようになるはず。

Polygon Wallet ETH 交換 MetaMask メタマスク Polygon ポリゴン MATIC 追加
Polygon Wallet ETH 交換MetaMask メタマスク Polygon ポリゴン MATIC 交換

Polygon Walletを選択して、次のページでETHをクリック。

MetaMask メタマスク Polygon ポリゴン MATIC 追加
MetaMask メタマスク Polygon ポリゴン MATIC 追加

Metamaskを選択して、トークンを追加、これで完了

MetaMask メタマスク Polygon ポリゴン MATIC 追加

MetamaskのウォレットがPolygon Mainnetになっていて、ETHが表示されていれば成功です。

注意:赤ETH/紫ETHを取引所へ送金してはいけない

最後に、やってしまったら絶望する、送金の注意を。

赤ETH紫ETHは取引所での扱いがありません。
取引所とはCoincheck、bitFlyerなどの国内取引所、Binance、BYBITなどの海外取引所も含めます。
なので、取引所に送金したつもりになっても、受け口はありません。

でも、Metamaskからは送金できてしまいます

取引所に受け口がないなら、送金できないんじゃないの?

Jizo
Jizo

これが、送金はできてしまうんです。

詳しい話は避けますが、赤ETH/紫ETH取引所へ送金してはいけない、ということは覚えておきましょう。

まとめ

OpenSea3色のイーサリアムのアイコンについて

違いは何
それぞれどうやって入手するか を解説しました!

KET POINTS

ETH。普通のイーサリアム。
  ETHを購入して、Metamaskに送金する。

WETH。イーサリアムをラップ(WRAP)したもの。
  MetamaskのETHを、OpenSeaでWETHに交換する。

ETH(Polygon)。ポリゴンチェーンのイーサリアム。
  XRPを購入してMATICにコンバート
  QUICKSWAPでMATICをETH(Polygon)に交換する。

参考になれば幸いです。ではまた!

この記事を書いた人

めざせ45歳でセミリタイア
週5日、40時間の会社勤めを卒業したい30代の会社員。
インデックス積み立て投資よりも、少し加速して資産を増やす方法を実践中。
20代後半から投資を始め、株・FX・仮想通貨などに7桁の投資。
疑問やお問い合わせは、DMなどでお気軽に。
▶︎Lead More

\Follow Me!/
\Follow Me!/
Jizo blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました