
休日は気のあう友人と楽しく過ごしたい…
けど30代になり、人とのつながりが減ってきて漠然と不安です。
会社以外のコミュニティはどのように探せばいいでしょうか?
とお考えではないでしょうか?
この記事では悩みをもつあなたに、
- 会社以外のコミュニティを持つメリット
- 会社のコミュニティだけに属するリスク
- 会社以外のコミュニティの探し方
- コミュニティ選びに大事なポイント
- コミュニティでの仲の深め方
- それでもコミュニティが見つからないとき
をお話しします。
👇目次を活用してください
悩み
30代の友人からは、こんな声を聞くようになりました。
会社から一歩でると、人と話す機会が少ない
仲の良かった友人の多くは結婚して、連絡には気を遣う
会社では自分をさらけ出すことに抵抗がある
会社の外で、新しい人脈を見つけたい

私も同じ思いでした。未婚の30代、、なんか漠然とした不安がありますよね
こんな悩みをもつ30代にやってほしいことが、会社以外のコミュニティを作ることです。
会社以外のコミュニティ・つながりを持つ4つのメリット

会社以外のコミュニティを作るメリットは4つあります。
自己肯定感が高くなる
自己肯定感を高める一番の方法は、自分を認めてもらうこと。
具体的には、あなたのことを好意的に受け止めてくれたり、プラスのメッセージをくれる人と一緒にいると、自己肯定感は爆上がりします。
でも現実では、職場でプラスのメッセージをもらえることは、歳を増すにつれて減ってきていませんか?
・立場的に軋轢に立ち向かう場面がある
・怒られないが、褒められることもない…。
という30代は多いです。
会社以外のコミュニティに属すると、
- あなたと一緒にいて笑ってもらえる
- あなたを必要としている
- あなたならできる、と励ましてもらえる
このように、認めてもらえた、と思える機会が増えて自己肯定感が高くなる。
これが1つ目のメリットです。
挑戦意欲がわいてくる
挑戦意欲は、新しい試みや多様な考え方を取り入れることで生まれます。
会社以外のコミュニティは、あなたの立場も会社とはまったく違うもの。
例えば、会社では後輩に教える立場の人も、外のコミュニティでは新人さんで、たくさん勉強が必要です。
他にも、会社では上司の指示に従うことが多い人も、外のコミュニティでは自分がリーダーシップを発揮する立場かもしれません。
このように新しい試み(勉強)や多様な考え方(立場)を取り入れることで、内発的な動機づけ、つまりは ”自分はこうなりたい!!”という挑戦意欲がわいてきます。
これが2つ目のメリットです。
チャンスを得る機会が増える
新しいコミュニティには新しい出会いがあり、チャンスを得る機会が増えます。
新しいコミュニティに入ったときにチャンスがあったな、ということがありますよね?
例えば
・中学に入ったときに部活動に誘われた
・社会人になって投資をしている人に出会った
でも、いまでは会社は往復するものになり、多くの休日をひとりで過ごす、という30代は多いと思います。
人がいない世界に、チャンスもまたありません。
新しいコミュニティならチャンスを得る機会が増える。
これが3つ目のメリットです。
ストレスが減る
最後は、ストレスが減る。
新しいコミュニティでは、課題に挑戦するときがあるはずです。
このとき脳は、実はリラックスできています。
休みの日に家でゆっくりしているとき、会社での嫌なことを思い出して、イライラしたことはありませんか?
いろいろなことを考える余裕があるとき、私たちの脳は思い出したくもないことを思い出して、ストレスを感じる。
でも新しいコミュニティでは、そこでの課題や挑戦があります。
解決のために集中しているときは、会社での嫌なことを思い出してイライラする余地はありません。
つまり、まわりめぐって脳をストレスから解放することができるのです。
会社のコミュニティだけに属するリスク

属するコミュニティが会社だけという場合にリスクは3つあります。
視野が狭くなる
1つ目は、視野が狭くなる、ということ。
例えば、
会社に属していると、どうしてもその会社での習慣が正義になりがちです。
前は「変だな」と思っていた会社の習慣が、今は「そういうものか」と思っていることはありませんか?これは視野が狭くなっている前兆かもしれません。
また、同じ思考の人たちで構成されてくるので、新しい考え方も発生しずらい環境に身を置いてしまうことになります。
脳は新しい考えを取り入れることを、本能的に避けるようになります。
こうして視野はどんどん狭まってしまいます。
副業などの話題を出しづらい
デメリットの2つ目は、副業などの話題を出しづらい、です。
新しいチャレンジとして副業は人気があります。
また、副業を始めることで得られるメリットもあります。例えば、
・新しい知識が身につく
・成長を感じて自分に自信がつく など
しかし副業を禁止している会社の割合は、約50%と半数に上ります。
「副業は禁止されているから会社で話題にしづらい…」となると、副業で得られるメリットを逃してしまう。
会社以外で、話題にして相談できるコミュニティがあると、メリットを逃しにくくなります。
転職や独立志向になりづらい
最後にデメリットの3つ目です。
会社生活が長くなると、転職や独立志向にはなかなかなりません。
ふと考えたとしても
・今の会社以外で通用する知識がない気がする
・35歳を超えて転職が成功するのか
・現状維持するほうが楽だし、何かあればその時に考えよう
と、ストレスが少ない現状維持を選ぶのが人間です。
転職や独立が正義とは思っていませんが、実はあなたの才能をもっと生かせる仕事があるかもしれませんよね。会社以外のコミュニティは、転職や独立を考える機会になります。
ここまで、会社以外のコミュニティを持つ4つのメリットと、会社のコミュニティだけに属する3つのリスクをお話ししました。
ここから、会社以外のコミュニティをどうやって作るかを考えてみます
会社以外のコミュニティの探し方

SNSで探す

あぁSNSね…。映える写真は撮れないよ
とスルーしたくなるかもしれませんが、映える技術は不要です。笑
斬新なSNS(の使い方)を紹介します☆彡
NFTのコミュニティ

2つ目に紹介するのは、NFTのコミュニティ。
NFT(Non-Fungible Token)をご存じでしょうか?
高額で取引されるデジタルアート、というとピンとくるかもしれません。
実は、いまNFT界隈のコミュニティがアツいんです。
同じシリーズのNFTをもつ人たちがコミュニティを作り、
・メタバースやリアルの交流イベントを開催
・ゲームやアニメの制作
・新しい商品開発
を会社に所属せずに作り上げています。
日本を代表するコミュニティにCryptoNinjaやGoroIshihataがあります。
NFTを購入して、ワイワイしてみませんか♪
私が35歳でNFTを購入した結果は、以下の記事で解説しています。
NFTのコミュニティがおすすめな人★
・いきなりリアルで会うのは抵抗がある
・仮想通貨やweb3に興味がある
おむすびチャンネル

おむすびチャンネルは2022年1月に誕生したライブ配信型コミュニティ。
現在17,000人の有料会員を獲得し、いま日本で一番アツいSNSです。
配信者には日本語を学習したい外国人、ノマドワーカー、海外在住の日本人、投資家などがいますが、ほぼすべての配信者が素人なんですよ。
YouTubeと決定的に違うのは、無料で見れる配信がないので、良質な配信者とコミュニティだけが生き残る、というところです。YouTubeだと配信者も利用者も、炎上や誹謗中傷がひどいですからね。
月額750円なので、ひと月から試してはいかがでしょう。
おむすびチャンネルがおすすめな人★
・外国の方と友達になりたい
・相互のコミュニケーションは少なくてもいい

最後はFacebookです。
グループ機能で、興味のあるコミュニティに参加できます。
オフラインのイベントも多数ありますよ。
改めてグループを眺めてみると、ジャンルも多彩で自分に合ったコミュニティを見つけられそう!
Facebookは20代には不向きかもしれません。利用している年齢層が少し高いです。
Facebookがおすすめな人★
・すでにFacebookのアカウントがある
・年齢が40前後
交流イベントサイトで探す
イベント検索サイトのPeatixでは、アニメ・ビジネス・ライブ・キャンプ・料理など様々なイベントを見つけることができます。
あなたが興味のある分野のイベントを探して、参加してみましょう。
お酒好きの私が、面白い!思ったのは、ワインスクール。
仕事や世代、性別を超えてお酒を愉しむ仲間ができることが魅力的!
「無料体験」に参加して、自分に合うか試すのがおすすめです。

コミュニティ選びに大事なポイント3つ

コミュニティを選ぶときには、以下3つのポイントをおさえると、長続きします。
手ごろな距離感で通える
手ごろな距離感で通えるコミュニティを選びましょう。
なぜかというと、
・通うために必要な時間のハードルが下がる
・少ない時間の有効活用ができる
からです。
例えば、テニス教室に通うために往復4時間、という場合。
往復の時間が取れない日は行けないですし、テニス教室後の食事会なんかも時間の制約で参加しずらくなりますよね。
なので、手ごろな距離感のコミュニティを選ぶのがおすすめです。
資金的に継続できる
コミュニティでの活動を継続するために、資金的に継続できるものを選んでください。
活動するほどお金が消えていく、なんてコミュニティは継続して居続けることができませんよね。
なので毎月十万円かかったり、初期費用が高い(数十万円)コミュニティは避けましょう。
やっぱり合わなかった、というときの資金的ダメージが大きいです。
双方向にコミュニケーションできる
人とのつながりを感じるためには、双方向のコミュニケーションが必要です。
具体的には、” オンラインで聞くだけ ” や ” ほかの参加者と会話するきっかけがない ”場合は、人とつながっているとは感じませんよね。
自分を認めてもらえる双方向のコミュニケーションができれば、自己肯定感が上がり、コミュニティでの立場もできて挑戦意欲がわいてきます。
コミュニティでの仲の深め方


コミュニティへの参加方法はわかったけど、会話がうまくできるかな。
と心配になる方もいると思います。
コミュニティでの話題はこうやって選ぶ
コミュニティに参加したばかりの時は、どんな会話をするか悩みますよね。
そんな方に、話題と話すときのコツを授けます。
話題
・どんなきっかけでコミュニティに参加したのか
同じコミュニティに興味を持ったもの同士、きっかけは共通しているかもしれません。共通でなかったとしても、それは人となりを知れて楽しいものです。自分が話すときは、だらだらと話しすぎないようにしましょう。
・最近ハマっているものはあるか
「趣味は何ですか?」と聞かれると、しっかり答えないといけない気がして困ってしまいますよね笑。なので「ハマっているもの」を聞きましょう。すると、こだわりはなくても最近興味を持っていることを話しやすくなります。
・知らないことを教えてもらう
相手に話してもらうと、知らない話題も出てくるはず。こうなればしめたもので、「全然詳しくないんですけど」と断って素直に質問すると、相手はまた気持ちよく話してくれます。
話すときのコツ
・おもしろい会話をしようと思わなくていい
盛り上げようとがんばって話すけど、疲れる、、なんて経験はありませんか?雑談はお互いの警戒心が解けて、スムーズで円滑な関係にシフトできればゴールです。そのためにはラリーさえ続けばいいので、「内容」「オチ」や「結論」なんてなくていいのです。
・情報交換ではなく、気持ちをやりとりする
有益な情報を受け取り、差し出す。これが実りある雑談と考えていれば、少し視点を変えてみましょう。円滑な関係を築くために、あなたは有益な情報を求めるでしょうか?調べればわかる冷たい情報よりも、自分が感じた喜怒哀楽の感情を共有されるほうが”仲良く”なれますよね。情報ではなく、気持ちを話してみましょう。
・大きなリアクションで一緒に楽しむ
会話をしていると上手な質問をみつけて話を聞き出そう、なんて思っちゃいますが、そんな会話は楽しくないですよね。雑談は気持ちのやり取りなので、手をたたいたり、表情を変えることで相手に「ちゃんと話を聞いている」ということを伝えて楽しみましょう。
知り合った少人数であつまり、仲を深める
最初のおおきな交流会では、あまり深い話はできません。連絡先の交換ができれば大したもの。
もう少し関係を深めるためには、知り合った少人数で集まりましょう。
オフラインで集まるのが必要というわけではなく、SNSの小さなグループで会話してみたり、LINEで個別にお話しするもの効果的です。
プライベートの話を交えながらフランクに楽しんで、仲を深めていきましょう。
それでもコミュニティが見つからないとき


ピンとくるコミュニティがやっぱり見つかりません。
と思った方は焦らなくても大丈夫。
自分で作る
こういうコミュニティが欲しい!と思っているのであれば、Facebookにグループを作ったり、ツイッターで発信してみたり、とにかく自分でコミュニティを作ってしまうのも一つの方法です。
今までなかったコミュニティに入ってきてくれる人は、それは気の合う仲間になるでしょう。
おむすびチャンネルでも、コミュニティを作ったり自分が配信者になれます。
趣味はこれから作れ
趣味がないとコミュニティに入るのは不安、、という方はゆっくり趣味を探してみましょう。
ツイッターで興味のあるトピックを選択しておくと、たくさんの話題が流れてきます。そのなかで「これはっ!」と思ったものに手を出してみると、意外とハマっちゃうこともありますよ。

私はまさにNFTに興味を持ったきっかけがツイッターのフィードでした。
会社以外のコミュニティを作ろう!
30代で会社以外のコミュニティを探している方に向けて、
- 会社以外のコミュニティを持つメリット
- 会社のコミュニティだけに属するリスク
- 会社以外のコミュニティの探し方
- コミュニティ選びに大事なポイント
- コミュニティでの仲の深め方
- それでもコミュニティが見つからないとき
をお話ししました。
あなたにもピッタリのコミュニティはあります。焦らず探してみてください。
ではまた!
コメント