クライミング

クライミングでのパキリ(腱鞘、腱損傷)からの回復記録【テーピング治療】

クライミング

その聞きたくない音は突然やってくる…。  「ポフッ」

パキッた!と思ったらまずクライミングは中断してください。

どんなに惜しくても、悔しくてもやめましょう。

この記事から以下を学ぶことができます

  • 緊急対応がわかる
  • 回復のためのテーピング方法がわかる
  • 治療や休養期間がわかる
  • 休養期にやることが見つかる
  • 休養明けのクライミングが理解できる

私はこれを確実にやったことで

2ヶ月後クライミングを再開
半年後にはグレード更新(13a)

することができました。

では詳しく解説します。

パキった時の治療は?

パキリ直後
  1. 受傷部を冷やす(川などで)
  2. テーピングでガッチリ固定
  3. クライミングを再開しない

パキッた直後は、まず受傷部を冷やしてテーピングしてください。
これによって過剰な炎症を抑えて、痛みを和らげることができます。

冷やすことができなければ、テーピングからで構いません。

受傷から1週間はテーピングで完全固定しておきましょう。
これによって痛めた組織のさらなる受傷を防止して、治る隙を作ることができます。

不便かもしれませんが、回復を早めるためです。

加温療法は受傷直後(少なくとも1週間)は行う必要はありません。
※そもそも加温の必要性はないと思っています

パキったときのテーピング

このテーピング方法はオリジナルです。

19mmテーピングもOK
半分の太さで使います
長め1本と短め3本を準備
土台です。きつく巻く必要なし
この形状が大事です
少し巻きにくいですが頑張って
これで安定
第一関節側も巻いて完成
メリット
  • 指の第一、二関節が反る方向に動かない
  • 薬指でのホールディングがしにくい

クライミング関連の本に載っている方法でテーピングしてみましたが、指が動いてしまい痛みがあったのでオリジナルの方法にしました。

結果、メリットに書いた通り指の動きをいい感じに制限できました。

いつまでテーピングを継続するか

私は、このテーピングを14日ほど継続しました。

やめたタイミングは、テーピングしている指の付け根に小さな痛みを感じ始めた時です。

「日常生活で動かしたいけど動かせない」というのが筋肉系へのストレスになっていたのだと思います。ただし回復初期には紹介したテーピング方が正解だったと思います。

で、テーピングを完全にやめたのではありません。
薬指の根本を動かすことのできるタイプの巻き方に変え、1年ほど継続しました。

方法は以下の本に譲りますが、「第二関節を中心にX字にテーピングする」という方法にしました。

いつテーピングを交換していたか

薄汚れてきたら交換、みたいにしていました笑

他にも、「テーピングしているせいで痛い」のかな〜。みたいな時は、受傷した指を絶対に使わないことを前提にテーピングを解除していた時もあります。

ただし、寝るときはテーピングしておくことをおすすめします。

寝ている時に指をひねって、痛みで起きてしまう。ということが何度かあったので…。

パキリって何が起きているの?

パキリのほとんどは「“薬指の“Aー2腱鞘の損傷」(上図を参照)だそうです。

私も自分の指を押してみると、確かにAー2に痛みがありました。

この絵の通りで、腱を包んでいる鞘(Pulley)が部分的、もしくは完全に損傷しています。

パキッた時の治療/休養期間は?

Schöffl & Schöffl, 2006

パキリについての症状診断や治療については、この表が広く用いられています

病院を受診しようかとも思いましたが、専門医のめどもなく、結局はこの表を用いて自己診断することにしました。

指の腹を押して痛みがある部分を確認すると、A2付近だけに痛みがある。
負荷をかけずに指を曲げ伸ばしすることはできる(少しだけ痛い)。

という結果からGradeⅡのA2 partly rupture(GradeⅢ寄り)だろうと判断。その場合、

  • 10日間の固定
  • 4週間の運動療法(クライミングはNG)
  • 指の保護はテーピング
  • 4週間後から簡単なクライミング
  • 7週間後から完全に復帰
  • 3ヶ月はクライミング中にテーピングをつけておく

こんな感じのことが表には書いてある。

GradeⅣでは手術が必要なので、痛みがひどい場合に自己診断はオススメできません。専門の病院を探しましょう。

休養期間に何をする?

私がやってみたことは3つでした。

美味しいものを好きなだけ食べる

ぼたん鍋、クエ鍋、すっぽん鍋と食べまくり飲みまくり生活でした。

たまにしかお会いできない方々と、楽しいひとときを過ごすことができました。

ふるさと納税もおすすめですよ。

体幹トレーニングやトレランをやる

指が使えないなら足と体幹かな、と思い立ちトレーニング笑

トレイルランニングは、誰よりも早く下山して温泉に入れるのが嬉しかったですね〜。

体幹トレーニングは、Instagramで見つけた以下がおすすめです!

投資の勉強をしてみる

投資はギャンブル、、という考えを捨てて少し勉強してみませんか?

国は

  • 「みんなのことは守れません」
  • 「だからiDeCoや積み立てNisaをやってください」
  • 「税制優遇します」

とはっきり言っています。
投資の勉強、始めてみてはいかがでしょう?

クライミングはおすすめできない

指が使えないとなると、クライミングをすることはオススメしません。

クライミングするデメリットは2つあります

  • 指に負荷がかかってパキリの回復が遅れる
  • 指をかばって他の部位に負担がかかり新たなケガをする

休養明けに気をつけることは?

無理をしない、という一言につきます。

解説しなくとも、再パキリが怖くて無茶なことはやらないと思います。

ボルダリングなら最高グレードの6つ(初段→6級)、リードなら最高グレードの8つ(12c→10c)ほどグレードを落として登る。

痛みが出るようなら、傾斜を変えるかグレードを落とすなど強度を調整していました。

筆者の経験

2018年10月28日

河又のデザートソング核心で左手薬指からPOP音が聞こえた。

(棚っぽくなったスローパでポケット状の凹みがある)

即降りてきてクライミングを中断し、奥の洞窟に流れる湧水で受傷部を20分ほど冷却。

テーピングでがっちり固定して、この日は見学モードになる。

アップはPCAAメソッド + 10a、10cと入念にやったつもりなのになぜ。。と

しかも年末にはNZへクライミングトリップが控えている。パートナーになんと言えば、、と暗くなった

2018年12月20日

受傷後の6週間は紹介した通りに固定→気分転換→簡単なジムクライミングを行った。

出発の1週間前に城山のストーンフリーを4回登って指の状態を確認した。

この時になんとか行けそうだと判断。

2018年12月31日

NZに出発。

最高グレード12aまで(強傾斜のガバ多め)を触って遊べた。

垂壁の11aなどでは、嫌な予感を覚えたので途中で敗退したりした。

2019年01月13日

屋久島ボルダーに出発。

2日間ボルダリングを楽しみ、3級まで登る。

2019年05月11日

GWからトライしていたトップガン(13a)をPR!

テーピングは続けていたものの、ほぼ制限なくクライミングを再開できていた。

まとめ

今回はパキッたときの

  • 緊急対応がわかる
  • 回復のためのテーピング方法がわかる
  • 治療や休養期間がわかる
  • 休養期にやることが見つかる
  • 休養明けのクライミングが理解できる

を紹介しました!

さまざまな思いが去来しますが(笑)、ムリせず回復に努めてください!

これらのサイトも参考にさせていただきました。
https://theclimbingdoctor.com/pulley-injuries-explained-part-1/
https://gripped.com/indoor-climbing/the-dreaded-finger-pulley-injury/

参考になればうれしいです!ではまた!

この記事を書いた人

めざせ45歳でセミリタイア
週5日、40時間の会社勤めを卒業したい30代の会社員。
インデックス積み立て投資よりも、少し加速して資産を増やす方法を実践中。
20代後半から投資を始め、株・FX・仮想通貨などに7桁の投資。
疑問やお問い合わせは、DMなどでお気軽に。
▶︎Lead More

\Follow Me!/
\Follow Me!/
Jizo blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました