
65歳まで会社員として働きたくない。
でも、働かなくて済むためにどんな準備が必要かわからない…。
何が必要か教えてほしいです。
とお考えではないでしょうか?
この記事では、”65歳まで働きたくない人が絶対に手に入れるべき4つの資産”を解説します。
4つの資産は👇です。
- ノウハウ
- ブランド
- 人脈
- 金融資産
では、解説していきます。
65歳まで働きたくないけど、、どうすればいい?

30代で会社勤め、週5日のフルタイムで残業あり。
年収は600万円を超えて、生活には余裕がある。
でも、、
あと30年、週5日も働きたくない。
土日も仕事する職場の上司をみると、今の会社のままで明るい未来は見えてこない。
昇格して給料が増えてもこれじゃあ・・・。
働き方の自由を手に入れたいけど、どんな準備があればいいんだろう?
前提
この記事は、45歳くらいになったら今の会社勤めから離れて、ゆっくり働きながら生きよう。という方むけです。
というのも、45歳で完全リタイアするには1億円が必要です。
いまから10年で1億円を貯めるのはそうそうできません。
夢のような記事を読んでも、皆さんの役に立たないと思います。
この記事を読めば
「今の会社であと30年、週5日」
ではなく
「自分で働き方を選択できる」
ように変わるヒントを学ぶことができます。
アーリーリタイアに必要な資産は4900万円

働き方の自由を得るために必要な資産は?
45歳で完全リタイアするには1億円が必要です。これは難しい目標ですよね。
では目標を少し変えて、45歳でセミリタイアするならどうでしょうか。
この場合、65歳まで月20万円の収入があるなら持っておくべきセミリタイアの資産は約4900万円です。
45歳でセミリタイア:4900万円
55歳でセミリタイア:3200万円
引用元;武蔵コーポレーション株式会社の試算
では、資産4900万円を目指して手に入れるべき4つの資産を学びましょう。
65歳まで働きたくない人が絶対に手に入れるべき4つの資産
自分で働き方を選択できる人になるために手に入れるべき4つの資産とは何か?
①ノウハウ:あなたが持っている知識や経験
②ブランド:あなたへの信用
③人脈:より良い情報が向こうからやってくる
④金融資産:お金持ちに倣う
それぞれ解説します。
資産①ノウハウ

ノウハウとは、あなたが持っている知識や経験です。
ノウハウがあると需要が高くなる
ちょっとイメージしてみてください。
脱サラしたばかりのAさんと、ZOZO創業者の前澤さん。
この2人が週3日勤務で働きたい、とあなたの会社にきたらどちらを採用したいですか?
どうでしょう。どちらのほうが会社に多くの利益をもたらしそうでしょうか。
きっと多くの方が、前澤さん!というと思います。
なぜなのか?
それは前澤さんのほうが多くのノウハウを持っているからです。
- 商品を企画するノウハウ
- マーケティングのノウハウ
- 経営のノウハウ
- SNSを利用した広告のノウハウ
もっているノウハウがおおければ需要が高くなり、働き方の選択肢は増える、というわけですね。
自分にはノウハウがない?

自分にはノウハウなんてないなあ・・
と思った方もいるかもしれません。
ここはあえて断言します。
「そんなわけありません」
あなたは気づいてないだけで、
「自分は当たり前のようにできるけど、他人からみたらすごいこと」
これは必ず持っています。
あなたを含めてノウハウを持っている人があつまったところが会社であり、桁違いのノウハウを持っている人があつまった会社がグーグルやアップルというわけです。
ノウハウには例えば、
- 接客
- 商品の説明
- プロジェクトマネジメント
- 英語、釣り、ゲーム攻略、登山、、、
あげだすときりがないですが、あなたにもノウハウが必ずあります。
これから求められるノウハウはITエンジニア
「自分で働き方を選択できる」ノウハウっていったい何?と考えると、ITエンジニアが有力な候補でしょう。
理由はニーズが高く、リモートワークが可能で、AIや機械で代替できないからです。
経産省が行ったIT人材の不足予想は最大で79万人。
それだけノウハウとしてITエンジニアのニーズがあるということですね。
そして、ITエンジニアはPCだけで仕事が完結するのでリモートワークが容易です。
通勤時間をなくし、また会社の近くに居住する必要もありません。居住地を制限されない働き方の自由があります。
日本人口の49%の仕事はAIやロボットで代替可能と言われています。*野村総合研究所の調査
AIやロボットに指示を与えるITエンジニアは、AIには代替できないノウハウですね。
少し話が発散しましたが、自分が持っているノウハウを把握して、必要なら新しいノウハウを手に入れる。これができれば、働き方の自由への道が近づきます。
資産②ブランド

優れたノウハウを発揮していると、ブランドが育ってきます。

この人がおすすめする商品なら使ってみたい

この企業が言うならきっとそうなんだろう
ブランドというのはこういうものですね。
たとえば、私が生産した黒くて甘い炭酸ジュース。
どうですか?買いたいですか?
買いたい、という人はいないでしょう。
なぜかというと、私においしい飲料を作るというブランドは全然なくて、コカ・コーラのブランドにまったく勝てないからです。
コカ・コーラならおいしい、異物の混入もない、話題になる。彼らにはこういったブランド(信用、看板)があるから購入したいという人が多いんですね。
ブランドのファンが増えれば、あなたに対するニーズが高まる。
そして、あなたが商品もおすすめした時には高確率で、何度も、高くても売れるようになります。
仕事やプライベートでも、あなたの発言を信用してくれる、という経験はあったと思います。それは、あなたにブランド(信用、看板)があるからにほかなりません。
個人のブランドはどうやって伸ばす?
「そうはいっても、個人でブランドを育てるなんてどうやったらいいかわからないよ。」
と思いますよね。
その答えはSNSです。
Twitter、TikTok、Instagram、YouTube、Facebook
こういったSNSであなたの持っているノウハウを発信する。
そしてフォロワーが増えると、世の中から関心や信用をあつめて、ブランドのある人だなと認知されることができます。
フォロワーが少なくても一部のコアなファンがいれば、そのフォロワーはあなたにとって大切な資産になります。
①ノウハウ、②ブランド。あなたの価値はどんどん高くなってきました。
点を線にしていきましょう。次は人脈です。
資産③人脈

ノウハウができて、ブランドが高まってくると新しい出会いのチャンス(人脈)が生まれます。
人脈ができると、よりよい情報が向こうからやってくるようになります。
よりよい待遇の仕事、より新鮮な情報、と自分が動かなくても向こうからやってくるようになるんですね。
たとえばあなたの今の仕事でも、リーダーシップを発揮した時に、その分野の人脈(社内でもOK)を紹介されたり、他の人よりも早く情報を得られる経験があったとおもいます。
これが人脈を得るメリットです。
運をはこんでくれるのは人
「運をはこんでくれるのは人」
とても好きな言葉です。
想像してみてください。
新しい出会いもなく、今の生活が変わるチャンスがあるでしょうか?
新しい出会いもなく、働き方を選択できるような変化が生まれそうでしょうか?
きっと変わらないまま、あと30年を過ごすことになりそうですよね。
でもノウハウができて、ブランドが高まってくると、運をはこんでくれる人(よりよい待遇やお得な情報)が向こうからやってくるようになる。ということです。
ぜひ新しい人との交流を大切にしてくださいね。

私も暗号資産のことをブログで発信していたら、記事を書いてみないかとお誘いをもらいました。
資産④金融資産
よりよい待遇で収入が増えたら、金融資産を幅広く持ちましょう。
シンプルにまとめましたが、とても重要です。

王道は株式投資
金融資産の王道は株式投資です。
株式市場は右肩上がりに成長してきた過去があり、資本主義がつづく限りは成長は止まらないからです。
つみたてNISAとiDeCoは国が用意した制度です。
税制の優遇もあるので、まだ始めていない人はぜひ調べてみてください。
購入する投資対象は、<全米株式>か<全世界株式>がおすすめです。
投資妙味があるのは仮想通貨
金融資産で投資妙味があるのは仮想通貨(=暗号資産)です。
リスクはあるものの、成長の幅があり、値上がりの可能性が高い投資対象だと考えているから。
いまなら無料で3000円分の仮想通貨がもらえるキャンペーンをBITPOINTで開催中です。
仮想通貨の解説は以下の記事をどうぞ。
まとめ
この記事では、”65歳まで働きたくない人が絶対に手に入れるべき4つの資産”を解説しました。
①ノウハウ:あなたが持っている知識や経験
②ブランド:あなたへの信用
③人脈:より良い情報が向こうからやってくる
④金融資産:お金持ちに倣う
自分の持っているノウハウを増やして、ノウハウをSNSで発信してブランド(信用)を手にいれ、新しい人脈でよりよい情報を得て、増えた収入で金融資産を幅広く持つ。
これが、65歳まで働きたくないわたしたちが手にいれるべき4つの資産です。
これからも有用な情報を発信しますので、ぜひブックマークをお願いします。
この記事はリベラルアーツ大学の「第97回 【金持ちだけが重視】財産リストにのらない「目に見えない3つの資産」について解説【稼ぐ 実践編】」も参考に作成させていただきました。
お金の勉強には100万部以上を売り上げた「お金の大学」もおすすめです。
コメント