ロボアド

WealthNavi(ウェルスナビ)の運用実績とメリット、デメリット【ここならコツコツ貯金を預けられる】

ロボアド

貯金だけでいいのか漠然と不安になってきました。

WealthNaviって実際どうですか?

手数料が高いっていうけど?

続けるコツはありますか?

戦争があるとどうなりますか?

今から始めても間に合いますか?

Jizo
Jizo

私がコロナ前の2020年2月から運用を始めた

正直な感想をお伝えしますね。

他にも日米株、仮想通貨や債券に投資しています。

結論:WealthNaviは

コツコツ預金していた現金の、最も安心な投資先のひとつ

になりました。

感想
  • 最も安定した資産運用
  • 手数料1%高い
  • 続けるコツ放置
  • 戦争7%下落
  • いつから始めてもいい
  • 投資経験のない20代会社員におすすめ
  • 投資のイメージと違ってつまらない
  • 私はこれからも続けます

そもそも悩みがあった

私は、30歳時点で投資経験は皆無で、銀行にはコツコツ貯めていた貯金が800万ほどありました。

でも老後2,000万円が必要!という話題もあり、
「本当に貯金だけでいいのか」と漠然とした不安があったのです。

この頃、転職されてきた同年代との話で投資の話題になりました。
リアルで投資の話になったのはこれが初めてで、そこで興味が芽生えました。

まずはFolio、次にSBI証券で個別株始めました

でも日々の値動きが気になり、また初心者でロクに企業のことも調べなかったので含み損を抱えては不安になったりしました。

Jizo
Jizo

このまま続けると資産は

どんどん減ってしまうかもしれない。。

安定した投資先にも入れておきたい。

こんな思いを持つようになりました。

その時期にふとGoogle検索の広告枠に出てきたのが「WealthNavi」でした。

“安定して、自動で、手数料が安く“

こんな美辞麗句が、、?とも思いましたが、まずは初めてみようとチャレンジしたのがキッカケです。

運用実績

分かりやすく画像でどうぞ

ウエルスナビ Wealthnavi 運用実績
25万の含み益

運用期間は27ヶ月で、プラス23%です。
原資110万で、今の評価が136万

マイナス28%プラス27%の時もありました。

でもほとんどの期間プラスで推移していることがわかると思います。

運用履歴
2020年02月 50万を投入、月2万を積立
2021年09月 積立を3万に増額
2022年01月 3万を追加投入
2022年03月 積立を4万に増額

WealthNaviの特徴

公式サイトにもあるWealthNaviの紹介です。

  • 「長期・積立・分散」の運用を全自動でお任せできるサービス
  • ノーベル賞受賞の理論をベースとした資産運用アルゴリズム
  • 手数料は1%(税込1.1%)
  • 投資先の選定、配分、リバランス全てロボアドにおまかせ
  • 人が陥る心理的な壁に邪魔されず合理的な投資行動を実現
  • 約50カ国11,000銘柄以上に投資し、世界の成長を取り入れる
  • 自動税金最適化(DeTAX)の機能

ロボアドバイザーの先駆けとして、さまざまなメディアで取り上げられています。


ではここから

コツコツ預金していた現金の、最も安心な投資先のひとつ

の理由をお話します。

最も安定した資産運用

WealthNaviの最大の特徴は、
安定した資産運用だ、と考えています。

私の場合、27ヶ月で原資に対する評価が23%の増加でした。

同じ期間で、他の投資対象と比較するとどうか?

  • 銀行預金+0.002%
  • 日経225株+19%
  • +22%
  • 米テック株+65%
  • 米国債-6%

*2020年01月に110万円を一括投資した場合
*米テック株はコロナ禍でマネーが大流入した

この通り、WealthNaviのリターンは銀行よりも圧倒的に、日本株への投資よりも明らかに高い結果でした。

個人的な投資の結果では、
・個別株-20%含み損(今もあります)
仮想通貨+10%含み益
という結果です。ここは私の投資才能なので参考までに。

そこで得た感想は、WealthNaviは

自分の能力で投資するよりも
安定したリターンが得られる運用だ

ということです。

手数料1%が高い

手数料の比較

他のロボアドバイザーと比較すると、手数料は高いのでしょうか?

ロボアド手数料(税込)利回り
WealthNavi1.1〜0.99%4.17〜7.24%
THEO1.1〜0.77%2.65〜8.72%
楽ラップ0.715%3.13〜9.67%
利回りは参考までに。

他社と比較するとWealthNaviの手数料は高い、と言えます。

手数料だけで優劣は比較できませんが、感想は

マイナスポイントであることは間違いない

でしょう。

単純な説明

手数料の計算方法について、簡単に説明します。

ウエルスナビ Wealthnavi 手数料
私が27ヶ月で払った手数料

手数料は年率1%(税込1.1%)です。

分かりやすく説明すると、100万円を預けると
年に11,000円が手数料として取られます。

こんな場合は?

株価が下落:100万円から50万円に価値が下がった
手数料=5,500円/年
最新の資産の評価額に対して、税込1.1%の手数料というわけです。

手数料が取られるのは月に1回です。
なので、3月の評価額が100万円の場合、
3月に取られる手数料
916円=(1,000,000×1.1)÷12 です。

4月に評価額が50万円に下がった場合、
4月に取られる手数料
458円=(1,000,000×1.1)÷12 です。

続けるコツは放置

長期投資 イメージ 現実

投資の王道長期投資です。

山や谷を経験しても放置しておけば、長期ではリターンが大きくなる確率が高いです。

WealthNaviに登録しても、
投資が続けられるか不安。。

という方もいらっしゃるでしょう。

質問です。

今まで、家賃(もしくはスマホ料金)の支払いを続けられましたか?

多くの方がYesだと思います。

WealthNaviの特徴は「全自動でおまかせ

引落とし口座(給与が振り込まれる口座)と
WealthNaviを連携させるだけで支払いは自動。
あとは放置しておくと、投資の王道に乗ることができます。

大丈夫、ここまで読んだあなたなら、必ず続けられます。

続けるコツは
口座とWealthNaviを連携して放置

これだけです。

戦争で7%下落

ここでは心構えとして、アクシデントの時に資産の価値どれくらい下がるか知っておきましょう。

びっくりして積立をやめないように、伝えます。

ロシアのウクライナ侵略

ウクライナ侵略の時は、約マイナス7%でした。

マイナスを牽引したのは株式です。

しかしWealthNaviでは、ゴールドを5%ほど保有します。

ゴールドはウクライナ戦争の時にプラス12%になりました。このように有事でのマイナスを軽減してくれる投資先も含まれています。

でも戦争が始まった時は、資産の価値が下がることは覚えておきましょう。

コロナショック

ウエルスナビ Wealthnavi 運用実績 コロナ 価格
コロナショック

コロナショックの時は、約マイナス29%でした。

WealthNaviを始めてひと月でこうなったので、びっくりしました笑

ここでは、

戦争や有事でマイナス30%もありえる

ということをお伝えしました。

いつから始めてもいい

いつでも初めていい

早く始めるのがいいのは、データからは明らかです。

WealthNaviの資産で最も多いのは米国株です。

そこで、
米国株のここ30年の値動きを見てみましょう。

株価 推移 長期投資

長期の視点で見ると、右上に上がっていることがわかりますね。

なので「もう遅いかも」という心配は不要

今からでも始めることが
利益を最大化する方法

と言えます。

投資経験のない20代会社員におすすめ

私は投資のきっかけとしてWealthNavi利用すればいい、と考えています。

  • 長期投資とはどんなスパンか
  • 分散投資のメリットとデメリットは
  • 投資をしないリスクはなにか
  • 投資をするリスクはなにか
  • 手数料は本当に高いのか

こういったことは文字で読むよりも
体験する方が理解は10倍早いです。

そしてこれは、若いうちに経験しておくべきことの一つ。

仕事と同じで、手を動かしてこそわかること、
これは投資も同じなのです。

その中でもWealthNaviは、
ユーザーが多いので友人とも話しやすい投資の話題になるかなと考えています。

投資経験がない20代会社員に、
体験する投資としておすすめ

する理由は以上でした。

投資のイメージと違ってつまらない

投資といえば、日々の値動きをみて、上がったら売って利益を華麗にゲットする。

こんなイメージを持っていると、WealthNavi非常に退屈です。

この先20年、いや30年は売らずに、
口座から毎月お金が引き落としされるだけです。

なので

「チャートをみて、ひと月で30%の利益を取りたい!」😎

こんな方にはWealthNaviは向いていないかもしれません。

なぜかというと、WealthNaviでひと月に30%も値が動くことはまずない、から。

私が経験してきたいま、おすすめするなら

  • 億万長者の王道戦略ならいたい投資初心者
  • 個別株に疲れてホントの長期投資始めたい人

こういった人たちに、まずはWealthNaviをおすすめします。

投資イメージと違いつまらないけど
億万長者がやってる王道の方法

これがWealthNaviの長期投資です。

口コミ

マイナスの口コミもみつけたかったのですが、
見つけられなかったんですよね💦

両学長や高橋ダンさんは手数料が高いことを理由に、おすすめされていません。
でも私は、手数料を差し引いても「始める価値」が大きいかなと考えています。

https://twitter.com/7K6kMtXU6Kr3FML/status/1508756947813961731?s=20&t=SVTlxo76iiOCxcN-HkSN6A
私より1年遅く始めた方

私はこれからも続けます

最後のパートです。説明してきたことを簡単に振り返りましょう。

感想
  • 最も安定した資産運用
  • 手数料1%高い
  • 続けるコツ放置
  • 戦争7%下落
  • いつから始めてもいい
  • 投資経験のない20代会社員におすすめ
  • 投資のイメージと違ってつまらない

これらを総合して

私はこれからも
WealthNaviの利用を続けます

今後、月々の手数料10,000円(1,000万を預けたら)とかになると、手数料の高さに嫌になっちゃうかもしれません。

でも今は、安定した上昇パフォーマンスで、手数料負けもしていません

なので、利用は続けます(o^^o)

あなたにとっても、

コツコツ預金していた現金の、
最も安心な投資先のひとつ

になると私は思っています。

おまけ;これから始める方へ

分散して入金しましょう

預け入れしてもいい資金があるなら、以下の配分で入金をおすすめします。

  • 4分の1を初回に入金
  • 残り4分の3は12ヶ月かけて入金

理由は、初回に一括入金した直後に30%などの暴落があると心理的ダメージが大きいからです。

一括で入金した方がトータルリターンが増えることは、データからはその通りです。しかし、最初の暴落で投資からリタイアしかねないので、一括の入金はおすすめしません

現金も持ちましょう

手元のお金の全てを投資に回すのは避けましょう。

王道では、生活防衛費として3〜5ヶ月分の生活費は現金で持つことが推奨されています。

例えば家賃6万、食費3万、通信光熱費2万なら45万円(4ヶ月分)の現金は持っておくと良いでしょう。

意外と少なく感じるかもしれませんが、若いならすぐ再就職なり、親に保護してもらえます。

山あり谷ありです

絶対こうなります

私の運用実績、米国株の30年のチャートでもみた通り、山や谷が必ずきます

そこで一喜一憂はありますが、積立をやめないこと、これが一番大事です。

「THEO+docomo」というロボアドのレビューを見たいという方には以下の記事がおすすめ

参考になれば幸いです!ではまた!


株式/暗号資産は、価格の変動により資産損失のリスクがあります。投資は自己責任で行いましょう。

この記事を書いた人

めざせ45歳でセミリタイア
週5日、40時間の会社勤めを卒業したい30代の会社員。
インデックス積み立て投資よりも、少し加速して資産を増やす方法を実践中。
20代後半から投資を始め、株・FX・仮想通貨などに7桁の投資。
疑問やお問い合わせは、DMなどでお気軽に。
▶︎Lead More

\Follow Me!/
\Follow Me!/
Jizo blog

コメント

タイトルとURLをコピーしました